振袖用 ふくら雀の結び方(他装) その1 ////////////
ここでは、振袖の帯結びとして、ふくら雀の結び方の一例
を
ご説明いたします。
ご用意いただく物は、袋帯、帯枕、帯揚げ、帯の押さえ紐(仮紐)、変わり結び用の三重紐。
前ページ(着物の着付け)をご覧で無い方は、こちらより、ご参照下さい。
今回は、ボディを使用し、振り袖の代わりにきものを用いています。
また、前板はこの段階で付けています。
| 1、帯を付ける前の出来上がり姿 | 2、 1の前姿です |
| 3、帯の位置を決め、一巻きします | 4、手先の長さを約60〜70cm取り、後ろで三角に折りあげます |
| 5、胴をもう一巻きしていきます | 6、前に廻します |
| 7、前から見た状態 帯の下を整えておきます | 8、後ろに廻し斜めに折りあげます |
| 9、帯を傷めないよう、ねじります |
10、 |
| 11、肩にあげていた手の部分をねじりながら下ろします |
12、ねじり目が中心に来るようにします |
| 13、紐で押さえます | 14、その紐を前で結びます |
| 15、結び目を隠します |
16、この状態で、垂れが肩に掛かっています |
| 17、垂れを後ろに下ろし | 18、広げます |
| 19、広げた垂れを肩に掛けます | 20、仮紐を用意し帯を押さえておきます |
| 21、手を広げます | 22、肩幅の長さを取り、 |
| 23、これをたたんで、羽根を作ります | 24、このように整えます |
| 25、中心をゴムでくくり結びします | 26、この様な状態になります |
| 27、垂れの結び目から20cm位のところで、箱ヒダを取ります | 28、帯幅の1/3くらいにし、この様に作ります |
| 29、帯枕を当てます | 30、この様におきます |
| 31、帯枕の紐(帯の上側)を結んで、帯の中に隠します | 32、三重ゴム紐を用意し、枕の上の部分に掛け、前で結びます |
| 33、後ろの様子 | 34、前 三重紐の結び目も隠します |
| 35、垂れを肩に掛けます |
36、手の羽根を三重紐に通します |
| 37、36の拡大写真 | 38、もう片方も入れます |
| 39、両方を入れた様子 |
40、拡大写真です |
次は、こちらをご覧下さい。
国家検定・1級和裁技能士 |
![]() |
|---|
国家検定・

