振袖や留袖(色留袖・黒留袖)、訪問着、袴(はかま)等についてご説明いたします。
        
HOME > 着物の基礎知識 > 着物の種類

着物の種類

着物の種類着物には織りと染めの2種類があります。染めの着物は、織りの着物より格が高いとされ、留袖・色留袖・訪問着・振袖・付下げ・色無地・小紋といった種類があり、礼装やおしゃれ着として用いられます。

織りの着物は、もっとカジュアルな面を持ち、仕事着、普段着、気軽な街着として用いられます。

留袖(とめそで)〜色留袖・黒留袖〜

留袖(とめそで)黒地五つ紋の江戸褄(えどづま)模様を施し、既婚女性の礼装として用いられる留袖。黒地のものを黒留抽、黒以外の地色のものを色留袖と呼び分けています。また、振袖の抽を短く詰めたことから、詰袖(つめそで)とも呼ばれます。

振柚(ふりそで)

振柚(ふりそで)振柚(ふりそで)

若い女性の盛装用に用いられる振袖。「友禅染」「絞り染」「刺繍」といった技法が施され、鮮やかな総模様・裾模様が特徴です。婚礼の場合には、黒地が使用され、「黒振袖」「色振袖」と呼び分けています。

訪問着(ほうもんぎ)

訪問着(ほうもんぎ)訪問着(ほうもんぎ)

あらゆる場で用いることができる訪問着。特に、未婚女性の場合は結婚式に招待された際に、準礼服として着用されます。

基本的には染めの着物で、縮緬の生地に型染め、または描友禅で花鳥山水などの豪華な柄を染めたものが代表的です。

袴(はかま)

袴(はかま)男性の礼服として、結婚式などで用いられる袴。足の部分が2本になっているのが「馬乗袴」。スカートのようになっているのが「行灯(あんどん)袴」で、女袴は明治時代には女子学生の制服としても用いられたことがあります。

袴の生産地は日本各地にありましたが、現在は「仙台平」を生産している仙台が代表的生産地となっています。

小紋(こもん)

小紋(こもん)小さな紋様を布地に染め施した小紋。本来は、大紋や中紋に対して細かい紋様という意味合いで名付けられたものですが、現在では、紋様の大きさに関わらず総称しています。

江戸小紋(えどこもん)

江戸小紋(えどこもん)江戸時代、武士が所属する藩の定めた小紋を用いることで発展しました。

それらは江戸小紋と呼ばれ、また小宮康助氏(1882〜1961)の功績により現代においても定着しました。江戸小紋は一色染めを基本とし、様々な柄があります。

江戸小紋の柄
鮫・行儀・角通し・霞・立涌・鱗・青海波・亀甲・七宝・千筋・万筋・毛万筋・子持ちなど

付け下げ(つけさげ)

着物の模様付けの方法である付け下げは、戦時下において派手な着物が禁止された時期に考案されました。
絵画風の模様を施した絵羽風の付け下げ模様や、訪問着の略式とされる付け下げ訪問着など、広く着用されています。

色無地(いろむじ)

色無地とは、黒以外の色を使った一色で染めた無地の着物を指します。色無地の着物の多くは、紋を付けることで準礼装や略礼装で用いられます。
また、黒一色で染められた着物は、黒無地と呼び、五つ紋を付けることで喪服などに用いられます。

織りの着物(おりのきもの)

糸の段階で先に染めたものを、織りの着物と呼びます。生地は絹、木綿、ウールが多用され、礼装用には用いられず、日常着に着ることがほとんどです。



国家検定・1級和裁技能士 石田昭博国家検定・
1級和裁技能士
石田昭博
TEL:078-241-1439 FAX:078-221-0021
お問い合わせ 地図
ページトップへ戻る

和裁専門店 きもの工房 花うさぎ(石田和裁)
  〒651-0053 兵庫県神戸市中央区籠池通7-2-3 Tel:078-241-1439 Fax:078-221-0021
                                   078-231-1118   078-231-1119
  URL:http://www.hana-usagi.net E-mail:info@hana-usagi.net                                                

Copyright (c) 2005. Hanausagi. All Rights Reserved.
お問い合わせはこちら TEL:078-241-1439 FAX:078-221-0021 お仕立処 きもの工房花うさぎ