着物の素材
着物の素材には、絹、木綿、麻、ウール、化繊、交織などが挙げられます。
また、織り方などによっても縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)、一越、羽二重、銘仙(めいせん)お召、紬、絣などがあります。その中でも、紬は産地も多く、大島紬や結城紬などが有名です。
さらに木綿であれば久留米絣、伊予絣、弓浜絣、備後絣、薩摩絣、また麻であれば越後上布、宮古上布、八重山上布などが有名。これらのように着物の素材は数多く存在し、着物の着方・季節などによってその使われ方は違ってきます。
縮緬(ちりめん)
絹織物の中でも高級とされる縮緬(ちりめん)は、強くよじった生糸を緯糸に織り込んだものです。丹後(京都)、長浜(滋賀)が代表的産地で、着尺地・羽尺地・帯地などに幅広く使われています。寸法により並幅、中幅、広幅があります。また、織り方やシボの出し方によって「一越(ひとこし)「三越(みこし)」「うずら縮緬」と種類が多いのも特徴。
紬(つむぎ)について
絹織物の一種である紬(つむぎ)は、真綿を手紡ぎして紬糸を経緯糸に使い、手織り機で念入りに仕上げたものを指します。代表的な柄として、縞やかすりが多いのが特徴。独特な素朴感が溢れ、人気を集める素材です。
茨城県の「結城紬」、石川県の「白山紬」、鹿児島県の「大島紬」、沖縄県の「久米島紬」、山形県の「長井紬」などが昔から有名です。
大島紬について
紬の中でも、伝統的な泥染めを施したものが大島紬です。白大島・藍大島・草木染大島・泥大島など種類が豊富で、中でも茶色がかった黒大島が代表的です。本場である奄美大島で仕上げたものに関しては、特別印が貼られています。
久米島紬について
草木染めと泥による染め付けを施したものが、久米島紬です。久米島に生える車輪梅の木片を煎じたものによって糸を染め、鉄分の多い泥で媒染します。それにより、独特な赤みがかった黒色に染まります。
牛首紬について
繭を煮立て、手加工で紡いだ「座繰り糸」を用いた牛首紬も、代表的な紬の1つです。白山麓の鶴来町が生産地です。
生地が釘にかかっても破れないというところから「釘抜き紬」という呼称もあります。さらりとした風合いでしかも腰がしっかりしています。
久留米絣について
江戸時代後期、井上伝により考案された久留米紬。明治以降、庶民の衣服として広く愛用されました。
亀甲紋や花を代表的な柄とし、人気を集めています。
昭和32年に「絹の結城紬」、「麻の小千谷縮・越後上布」についで「木綿の久留米絣」として国の重要無形文化財に指定され、昭和51年には伝統的工芸品の指定も受けています。
塩沢紬 | 結城紬 | 綸子(りんず) | 弓浜絣 |
---|
国家検定・ 1級和裁技能士 |
---|