お太鼓結びの帯締め・帯揚げ の結び方
ここでは、名古屋帯のお太鼓結びの最終段階として、帯締め・帯揚げの
結び方をご説明いたします。
前ページ(名古屋帯のお太鼓結び)をご覧で無い方は、こちらより、ご参照下さい。
1、お太鼓が完成し手先の位置が決まったら、帯締めの中心を上の様にもってきます。 | 2、反対側の手で引き抜きます。 |
3、一方側だけをゆっくり引っ張ってきます。 | 4、左右、同じ長さになるよう、調整します。 |
5,前中心を確かめ、左右の長さを揃えま す。 |
6,左を上にひと結びします。 |
7,右手中指で結び目を押さえながら右上の帯締めを左に持ってきます。 | 8,下に垂れている帯締めを上からくぐ らせます。 この時、結び目を必ず空いている指 で押さえておかないと、結びがゆるんでしまう ので注意しましょう。 |
9,そのまま、引いて結びます。 |
10,帯締めの先を横後にきれいにそわせて、はさみ込んでおきます。 帯締めは左右等分になるように気を つけます。 |
11、帯締めが結べたら、仮紐をはずします。 |
12,片方づつキチンとたたんでおきます。 |
13,帯締めの結び方と同様に、 まず、左を上に交差させます。 | 14、左をくぐらせてひと結びし、たて結びにならないように |
15,結び目に指をそえながら、ゆるまないように注意します。 |
16,左右に引きます。 |
17、結んだ帯揚げの両端をきれいに整え 、一部帯の中に隠します。 | 18、帯揚げにもいろいろな結び方があり
ますが、普通に結んで左右の帯の間
にはさみ込んでおきます。 その際、 なるべくたたんだ形にし、無用のしわをつくら ないようにします |
19,後ろ姿 | 20,前姿 |
名古屋帯でのお太鼓結びの出来上がり姿です。 垂れの両端を横に引いておくと、キリッとした 形の良いお太鼓姿になります。 |
|
21, |
次に、”帯締め・帯揚げ”の締め方をご説明いたします。
国家検定・ 1級和裁技能士 |
---|